大塚・巣鴨周辺をラウンド♪
最近、大塚・巣鴨周辺をラウンドすることが多いので、ラウンド中に撮影した
季節を感じられる写真を何点かご覧頂きたく!
まずは、秋らしい鱗雲をバックに撮影した「天祖神社」をご紹介します。

今の巣鴨・西巣鴨・北大塚・南大塚・東池袋2~5丁目・上池袋1丁目にあたるエリアの
鎮守さまで、鎌倉時代末に、領主の豊島氏が伊勢の皇大神宮の神様をお迎えして
おまつりしたのが最初だと言われています。
天祖神社ぼのご祭神は、伊勢の皇大神宮と同じく天照大御神さまです。
次は大塚駅から都電荒川線沿いの「大塚バラロード」


線路沿いの両側に約700種のバラが、それぞれの品種名が記載されたプレート付きで
植えられていて、見頃は5月と10月の年2回あり、これから秋の見頃を迎えます!
周辺住民の方がボランティアで手入れをして下さっていて、地域の誇りでもあるバラの名所です!
そして、その線路を走る「都電荒川線」。

「東京さくらトラム」という名称でも知られています。
今は季節限定の「ハロウィーンバージョン」の9002型が走っています。
1台のみなので、見つけられたらラッキーかも
長かった暑すぎた夏が終わり、歩くのが楽しい気候が続くことを期待しつつ、
毎日良いご縁を求めて歩いています。
新宿支社 天野
季節を感じられる写真を何点かご覧頂きたく!
まずは、秋らしい鱗雲をバックに撮影した「天祖神社」をご紹介します。

今の巣鴨・西巣鴨・北大塚・南大塚・東池袋2~5丁目・上池袋1丁目にあたるエリアの
鎮守さまで、鎌倉時代末に、領主の豊島氏が伊勢の皇大神宮の神様をお迎えして
おまつりしたのが最初だと言われています。
天祖神社ぼのご祭神は、伊勢の皇大神宮と同じく天照大御神さまです。
次は大塚駅から都電荒川線沿いの「大塚バラロード」



線路沿いの両側に約700種のバラが、それぞれの品種名が記載されたプレート付きで
植えられていて、見頃は5月と10月の年2回あり、これから秋の見頃を迎えます!
周辺住民の方がボランティアで手入れをして下さっていて、地域の誇りでもあるバラの名所です!
そして、その線路を走る「都電荒川線」。

「東京さくらトラム」という名称でも知られています。
今は季節限定の「ハロウィーンバージョン」の9002型が走っています。
1台のみなので、見つけられたらラッキーかも

長かった暑すぎた夏が終わり、歩くのが楽しい気候が続くことを期待しつつ、
毎日良いご縁を求めて歩いています。

新宿支社 天野

スポンサーサイト
Drive to Silver Week!
新宿支社の瀬戸です。
未だ新型コロナの感染者数がニュースになっている時ではありますが、
非常事態宣言解除後の6月からは、宿泊を伴わないドライブなど
少しずつ出かけております。
どこの高速道路も、週末にもかかわらず渋滞知らずで楽に運転できたのですが、
9月下旬のシルバーウィークと言われた4連休は大変な渋滞でした。
毎年ゴールデンウィークにそば処秩父へ行くのですが、非常事態宣言下だったので、
今年はこの4連休中に行ってきました
関越道は入る前から大渋滞で花園インター出口も渋滞、更に秩父へ向かう一般道も大渋滞で
朝8時に家を出発して、目的地の蕎麦屋に着いたのは午後2時と6時間も要してしまいました。

ここは蕎麦屋の多い秩父でも食べログのランキング1位の店で、本家原という町からは
かなり離れたところにある店です。
午後2時にもかかわらず25組待ちという盛況ぶりで、店に入れたのは午後3時半でした。

店は古民家を利用して作られていますが、築200年とのことです。
時間もたってあまりに空腹であったので、天ざる大盛をオーダーしました。

蕎麦は細麺の割には非常にコシが強く大変おいしかったのですが、
量が多すぎてこの日は夕食を食べることが出来ませんでした。
いつもは、蕎麦屋以外に道の駅に立ち寄ったり公園に行ったりするのですが、
この日は激しい渋滞のせいで食後早々に帰途につきました。
帰りも渋滞で4時間半かかりましたが、運転中も人の移動がなければお金が回らない、
つまり経済も復活できないのだと変に実感しました。
そう言えば、毎週末高速道路は渋滞していることがごく普通なんですね。
新型コロナ騒ぎが始まってから、人が出歩かずにどこの道路もひっそりとしていることが
異常なんだと実感しました。
未だ新型コロナの感染者数がニュースになっている時ではありますが、
非常事態宣言解除後の6月からは、宿泊を伴わないドライブなど
少しずつ出かけております。
どこの高速道路も、週末にもかかわらず渋滞知らずで楽に運転できたのですが、
9月下旬のシルバーウィークと言われた4連休は大変な渋滞でした。

毎年ゴールデンウィークにそば処秩父へ行くのですが、非常事態宣言下だったので、
今年はこの4連休中に行ってきました

関越道は入る前から大渋滞で花園インター出口も渋滞、更に秩父へ向かう一般道も大渋滞で
朝8時に家を出発して、目的地の蕎麦屋に着いたのは午後2時と6時間も要してしまいました。

ここは蕎麦屋の多い秩父でも食べログのランキング1位の店で、本家原という町からは
かなり離れたところにある店です。
午後2時にもかかわらず25組待ちという盛況ぶりで、店に入れたのは午後3時半でした。

店は古民家を利用して作られていますが、築200年とのことです。
時間もたってあまりに空腹であったので、天ざる大盛をオーダーしました。


蕎麦は細麺の割には非常にコシが強く大変おいしかったのですが、
量が多すぎてこの日は夕食を食べることが出来ませんでした。
いつもは、蕎麦屋以外に道の駅に立ち寄ったり公園に行ったりするのですが、
この日は激しい渋滞のせいで食後早々に帰途につきました。
帰りも渋滞で4時間半かかりましたが、運転中も人の移動がなければお金が回らない、
つまり経済も復活できないのだと変に実感しました。
そう言えば、毎週末高速道路は渋滞していることがごく普通なんですね。
新型コロナ騒ぎが始まってから、人が出歩かずにどこの道路もひっそりとしていることが
異常なんだと実感しました。